
PUBG: BATTLEGROUNDS 2023 ロードマップ


PUBG: BATTLEGROUNDS 2023 ロードマップ
プレイヤーの皆さん、こんにちは!
本日はお待ちかね、PUBG:BATTLEGROUNDS 2023ロードマップの発表です。でもその前に、皆さんにお礼を一言。PUBGが6周年を迎えられたのは、他でもない皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。すでに6年という月日が流れたことに驚きを隠せませんが、これまで成し遂げてきたことは、ひとえにプレイヤーの皆さんのご支援とフィードバックの賜物だと感じています。皆さんがPUBGを楽しんでプレイしている姿を見ることが、私たちにとって何よりの原動力となっています。この6年間で皆さんと分かち合ってきた決意や献身の心を決して忘れず、PUBGの10周年、20周年をお祝いする日まで努力し続ける所存です。
今回のロードマップでは、今後のPUBGを見据えながら2023年の開発プランをお伝えしたいと思います。ただし、本日皆さんと共有することやタイムラインについてはすべて変更される可能性がありますので、その点はご了承ください。ですが、今回のロードマップでは年内配信に向けて進行中のエキサイティングな機能を紹介していますので、今後のPUBGにご期待くださいね。6周年を迎えたPUBGでも新たなレガシーを築き、そしてこれまでのレガシーを引き継いでいきたいと思います。
ロードマップではインゲーム、アウトゲーム、アンチチートの機能に関する目的や計画をまとめました。これから順番にご説明していきたいと思います。それでは早速、2023 PUBG:BATTLEGROUNDSロードマップを見ていきましょう!
インゲームアップデート

バトルロイヤル
過去6年間を振り返ると、プレイヤー、トレンド、プレイスタイルを含め多くのことが変化しました。このような変化を踏まえ、今まで歩んできたPUBGの足跡を振り返り、初期に開発した機能を見直す時期が来たと考えています。今年はすべての要素を包括的に見直し、PUBG: BATTLEGROUNDの長期的なサービスの土台を築いていく予定です。ただし、ゲームプレイの核となる部分は完全な形で残していきます。
まずはPUBGのプレイで最も多く利用する4種類のモード – チュートリアル、ノーマルマッチ、ランクマッチ、その他さまざまなインゲームルールのモードについてです。これら4種類のモードも、6年間の変化に合わせて改良する必要があります。モード間でシームレスな繋がりを確立し、チュートリアルやノーマルマッチから、ランクマッチやその他のモードへスムーズに移行できるようにしていく予定です。これによりプレイヤーは、個々の好みに応じてノーマルマッチ、ランクマッチ、その他モードを簡単に切り替えられるようになります。
ノーマルマッチ
今年特に注目したいのはノーマルマッチです。PUBGが長く愛され続けるためには、ノーマルマッチで健全かつ没入感のある体験をお届けすることが必要不可欠だと考えています。ノーマルマッチでPUBGのコアとなるゲームプレイを存分に体験できれば、プレイヤーは継続的にプレイするようになり、またより幅広い楽しみ方を求めるようになるでしょう。
ノーマルマッチを通じて目指すのは、ストレスを軽減し、楽しさを全体的に増やすことです。PUBGをプレイしていると、競争の要素が比較的少ないノーマルマッチでさえも、ストレスを感じてご不満を感じた経験があるかもしれません。2023年はそのようなストレス要因を軽減し、様々なコンテンツを提供して楽しさをさらに増やしていくことを目指します。ノーマルマッチ改善のために予定している変更は、アイテム/ブルーゾーン/車両のスポーン率の改善、タクティカルギアの改良、新たな蘇生システムの追加などです。
これらの変更について、以下で詳しく説明したいと思います。ゲーム内のアイテムスポーン率が低いと、プレイヤーはファーミングに多くの時間を取られるため、死亡したときの失望感が増してしまいます。この問題に対処するため、アイテムスポーン率を上げ、ブルーゾーン全体のバランスを調整する予定です。そうすれば退屈な序盤フェーズを短くすることができ、最終的には合計プレイ時間が短縮されペースが上がるでしょう。もちろんこのような変更は、PUBGらしさを損なわない方法で実装していくつもりです。
さらに復帰戦とは異なる新しい蘇生システムも導入し、長いファーミングからの死亡に対するストレスや負担を軽減する予定です。復帰戦は死亡したプレイヤーにもチャンスが与えられますが、新システムでは死亡したプレイヤーの蘇生は生存しているプレイヤーにかかっています。これは、なかなか復帰戦に入っていけない新規プレイヤーには朗報となり得ます。また新蘇生システムには運要素も入っているので、ノーマルマッチをもう少しカジュアルに楽しめるようになるでしょう。新システムはまず、復帰戦のない8kmマップに実装します。
最後になりましたが、タクティカルギアに対しても予定している変更があります。タクティカルギアは、リリース以来さまざまな戦略プレイを可能にしてきましたが、メイン武器のスロットを消費するリスクが大きいため、武器を優先してしまうプレイヤーが多い傾向にありました。そこで今年は、コミュニティーのフィードバックに基づいてタクティカルギアの全面的な見直しを行います。
全体としては、コアとなるゲームプレイを損なうことなくさまざまな要素を改善して、ノーマルマッチのストレスを最小限に抑えることを目指します。
ランクマッチ
ノーマルマッチ同様、PUBG: BATTLEGROUNDSの中核を担うランクマッチモードにも変化の嵐が訪れます。ランクマッチは変化に対して最も敏感なモードのため、これまであまり多くのことを試せずにいました。しかし、ライブサービスを維持しながら停滞気味のゲームプレイを活性化するためには、ランクマッチにも適切な変更を施して新たな楽しみを見出す必要があると判断したのです。そこで今年はいろいろな変化に挑戦していきたいと考えています。
以下は、2023年にランクマッチで予定している変更点です。第一に、既存の8kmマップをすべてランクマッチに導入し、安定したらすぐに新マップを追加します。もちろんすべてのマップを一度にというわけではなく、ノーマルマッチで採用しているマップローテーションシステムを使い、低い確率から徐々に調整を行います。
第二に、ブルーゾーングレネード、折りたたみ式防弾シールド、エマージェンシーピックアップなど、ノーマルマッチでしか利用できないアイテムや機能をランクマッチにも導入します。ノーマルマッチでよく使われている装備や武器を選択的に導入し、バランスを大きく崩さずにランクマッチの変化を実感していただくつもりです。ただし、新たな蘇生システムやセルフAEDなど、ランクマッチでは賛否が分かれそうなセンシティブなコンテンツは対象外とします。
第三に、ランクマッチの報酬を強化します。そうすることで、プレイヤーがランクマッチ自体に魅力を感じ、シーズンごとに新たな挑戦がしたいと思えるようになるでしょう。さらに分析と観察をコンスタントに行い、ランクマッチの改善を続けていきます。
Esports

ランクマッチの改善について話が出たので、Esportsにも変化を期待されることでしょう。これまで、PUBG Esportsの公式戦は「S.U.P.E.R」という個別のインゲームルールセットで実施されていました。しかしランクマッチの導入以降、ゲーム内でEsportsらしいプレイを体験できるようになり、既存のEsportsとランクマッチのルールセットの間にギャップが生じています。このようなギャップを埋めるため、Esportsとランクマッチのルールセットを同じにしていくことにします。
最終的な目標は、ランクマッチで優れたスキルを発揮できるプレイヤーに幅広い舞台を用意し、トップレベルのプレイヤーと戦う野心を見せてもらうことです。またEsportsファンの皆さんには、応援しているプロと同じようなゲーム体験をお届けできればと考えています。
今後ランクマッチに適用されるすべてのアップデートは、PUBG Esportsの公式試合にも適用され、インゲームのEsportsモードはランクマッチモードと同じ設定に調整されます。具体的な変更日や変更点はPUBGEsports.comで告知します。
マップローテーション
次に、マップローテーションサービスの変更点についてお話しします。現在、マップローテーションシステムはノーマルマッチのみが対象ですが、2023年よりランクマッチにも適用することになりました。
まずノーマルマッチでは、4月のアップデート以降、5つのマップを現在の1か月サイクルよりも短いローテーションサイクルで回していきます。お気に入りのマップがローテーションに入っていない場合、1か月のサイクルは長すぎるのではないか、特定のマップを延々と待ち続ける間にPUBGへの関心が薄れてしまうのではないかという懸念が上がっていました。そこでローテーションのサイクルを短くし、お気に入りのマップをもっと頻繁にプレイできるようにします。
これまで通りの固定マップ (ErangelとSanhok)、大型マップ (Miramar、Taego、Deston、Vikendi)、小型マップ (Karakin、Paramo) の計8種類でマップローテーションを行います。全員のニーズにお応えしてすべてのマップを導入したいのですが、マッチメイキング環境の悪化を防ぐため、一度に運営できるマップは5つだけです。
マップローテーションやマッププールの変更など、より柔軟なサービスを提供すると共に、PUBGに適したマップローテーションサービスを作り上げることを目指します。
ランクマッチでは、1シーズン2か月ごとに4つのマップをローテーションしていきます。一度に全マップを適用するのではなく、徐々にマップの確率を調整していく予定です。Esportsのマップを直接体験していただくため、2023年の固定マップはErangel、Miramar、Taegoになります。また、ランクマッチのマッププールにDestonを追加することも考案中です。
同じマップを何度もプレイしているとゲームへの興味が薄れてしまいますし、さまざまなマップがあるとプレイヤーの好みも多岐にわたりますので、できるだけローテーションサイクルを変更することで多くのプレイヤーに満足していただければと思っています。PUBG: BATTLEGROUNDSで多様なプレイをお楽しみいただけるよう、4月のアップデートでマップローテーションの変更を実装していく予定です。
ガンプレイ

次のトピックは、最新アップデートで適用されたガンプレイの変更点についてです。ガンプレイのアップデート全体の目標は、特定の武器のアンバランスを軽減し、不利な武器を強化することでさまざまな選択肢を提供することです。例えば、ゲーム内で特定の武器が他の武器よりも優れていると、それを使っているプレイヤーは楽しいかもしれませんが、他のプレイヤーにとってはそうでもないかもしれません。戦略的なファーミングを通してさまざまな選択をし、多様なガンプレイを楽しんでいただきたいと思っています。
2023年ガンプレイアップデートの最初の目標は、5.56mm武器と7.62mm武器のバランスを整えることです。そのための努力の結果として挙げられるのが、最近実施した武器Tierの変更です。たとえば、以前は補給物資限定だったAUGがワールドスポーン武器になり、手に入りやすく幅広く使える5.56mmのAR武器へと変容しました。また、強力な5.56mm武器FAMASを補給物資などの限定ロケーションに導入し、5.56mm武器の重要性を強化しました。M16A4やMk47 Mutantなどの不利な武器については、皆さんからかなり要望がありましたので、単発とバーストのRPMを増加させました。
さらに新しいメカニズムを加えるため、現在アンダーバレルのアタッチメントやレジスタンスの研究開発中で、今後は面白いゲームプレイを誘発できる武器も追加していく予定です。これにより今まであまり使ってこなかった武器を使って戦略的な選択ができるようになり、最終的には各プレイヤーのプレイスタイルに合わせた多様な選択肢が生まれることでしょう。
新マップ
PUBGのコンテンツに、マップは欠くことのできない重大要素です。前回のマップTaegoとDestonには、世界各地からポジティブなフィードバックをたくさんいただきました。経験から分かったのは、面白くてユニークなゲーム環境を作り出す際に、マップのコンセプトと雰囲気が多大な役割を果たしているということです。同時に、これらの要素はプレイヤーがいかに長い期間ゲームを楽しめるかにも影響を及ぼしています。
今年は完全新作のマップ、コードネーム「Neon」を開発します。このマップは、モダンと伝統の要素が融合した地球上でも屈指のユニークな場所から着想を得て作成しています。いまだかつてない最大級の挑戦が待ち受けていると予想されますが、苦労するだけの価値はあると信じています。マップには複数のエリアが登場し、きらびやかな高層ビルが立ち並ぶ近代的な都市から伝統的な田舎の風景まで、これまでのPUBGでは見られなかった唯一無二の雰囲気を作り出しています。
マップの探索そのものがワクワクする冒険で、陸、空、海に複数の移動手段を用意しています。またNeonのために新しいゲームプレイシステムを開発中です。新たなアイテム獲得手段が登場することで、ゲームプレイにおける力関係が変わるかもしれません。
さらにゲームプレイの追加要素をいくつか予定しています。たとえば、ユニークで新しい武器、車両、動的な天候、その他クールなビジュアルなどです。年末には忘れられないPUBG体験をお届けしますのでお楽しみに。
サブアップデート- マップ

新マップと並行して、既存マップのアップデートも大幅に実施する予定です。今年は最古参のマップであるErangelとMiramarを、大規模な改良と新スポットの追加によって一新することを目指します。ただし、核となるコンセプトはそのままです。
新しいエリアの追加や古いエリアの改良はもちろん、細かいディテールを加えてより没入感のあるマップに仕上げることで、全体の改善を進めています。南部の島を最も大きく変更し、残りの砂漠地帯と比べたときに違いが目立つようにします。
今のところ、これらのアップデートは今年後半のどこかでリリースする予定です。
Erangelに関しては、少し慎重に変更を進めています。ErangelはPUBGにとって非常に象徴的な意味を持っており、このクラシックなマップでは最高の体験をお届けしたいと考えているためです。
チュートリアル
PUBGを初めてプレイするとき、このジャンルに慣れていない人は特に圧倒されてしまうことがあるかもしれません。だからこそ、新規プレイヤーには包括的かつインタラクティブな新人研修を提供できるよう尽力してきました。
新規プレイヤーにゲームの基本的な仕組みを理解してもらうだけでなく、さまざまな武器、ゲームプレイシナリオ、戦術を試せる安全で魅力的な環境を用意することが、チュートリアル作成における目標です。一方で、時間効率の良い要点のまとまったチュートリアルで、新規プレイヤーが最大限スムーズにバトルに参加し、PUBG世界の探索を始められるようにしたいと考えています。
そのため今年はいろいろと試行錯誤をすることで、魅力的で有益かつ楽しめるチュートリアルをお届けすることを目指します。
その他のモード

現在進めている主要な取り組みの1つに、モードサービスの拡充があります。これで、さらに多様かつ魅力的な体験をプレイヤーにお届けできるはずです。
2023年には、新しいモードを豊富に取り入れるアップデートを予定しています。INTENSE BATTLE ROYALEなどメインとなるモードの再構築バージョンを作ったり、他のFPSゲームの楽しい要素を組み合わせてまったく新しいプレイ体験をお届けしたり、ひょっとするとどこにもない新ジャンルへの道が拓けるかもしれません。すべてのプレイヤーに、多様でエキサイティングなゲーム体験をお届けすることをお約束します。
研究開発中のコンテンツ
私たちは、PUBGがこれからも末永く繁栄していけるような準備も進めています。
現在、試行錯誤を繰り返しながら、あるマップを新しいエンジンバージョンに移植しようと考えています。この移行が実現可能かどうかはまだ判断できませんが最善を尽くします。細かい部分はまだ調整中ですので、今後最新情報をお伝えしていきます。
またコミュニティーからご要望の多かったワールドのMODについても、研究を進めています。ワールドのMODを使って、プレイヤーが独自のゲームモードや環境を作成し、共有できるようにすることが理想です。これもまだ企画段階ですが、もしうまくいけばユニークで新しいPUBGの楽しみ方が生まれるかもしれません。
さらに、建物の破壊を実装するチャンスも伺っています。実現すればゲームの戦略性が新たな高みに到達できる可能性があります。プレイヤーが周辺環境を変化させて、従来のPUBGのゲームプレイ方式にフレッシュな原動力を加えることができるようになるでしょう。
中には実現しない挑戦もあるでしょうが、模索する価値はあるはずです。そしてこの挑戦がいずれはPUBGの新時代につながると信じています。さらにスリリングなバトルロイヤルを目指すエキサイティングな道のりを、ぜひ皆さんと一緒に歩んでいきたいと思います。
アウトゲームアップデート

今度はロビー、ストア、パスなどPUBG:BATTLEGROUNDSのアウトゲーム要素についてお話します。何よりもまず、アウトゲームに関する3つの主目標をお伝えしたいと思います:
第一に、プレイしたいマッチを素早く見つけて参加しやすい作りを目指します。
第二に、プレイヤーが定期的に戻ってきたくなるようなユニークで魅力的なソーシャル機能、レポート、プログレッション、その他コンテンツを提供し、インゲームと同じくらい楽しいアウトゲーム体験をお届けできるよう尽力します。
第三に、成長型武器スキン、パス、製作所などさまざまなシステムを通じて、新たなチャレンジを作り出していくことに重点を置きます。欲しかったアイテムが手に入ったときに、満足感と達成感を味わっていただきたいのです。
2023年のアウトゲームロードマップを作るにあたり、これまでの過去2年間を振り返ってみました。2022年の無料プレイサービス移行に伴い、私たちは新規、復帰、既存プレイヤーのフォローに重きを置いてきました。また、チュートリアルモードの開発、UX/UIの改善、新しい成長型武器スキン、製作所、コラボスキンなどの定期的なアップデートに重点的に取り組んできました。努力の甲斐あって、コミュニティーからはポジティブなフィードバックをいただいています。
とはいえ、ユニークで魅力的な体験をお届けするアウトゲームコンテンツの開発には、まだまだ成長の余地があります。マッチ終了画面、マスタリーメダル、武器マスタリーシステムを始め、その他の機能をアップデートしてきましたが、それでもプレイヤーの皆さんの期待に完全にお応えしているとは言えないでしょう。
2023年の目標
では、2023年のアウトゲームはどのようなものを目指すのか?
第一に、複数のゲームモードを同時にサポートできるサービスの開発に努めます。
第二に、新しく魅力的なコンテンツを作ってアウトゲームでできることを拡大していきたいと考えています。たとえばソーシャル機能を強化して、バトルグラウンズにいないときでもゲームを楽しめるようにします。
最後に、引き続き既存のシステムを改善し、すべてのプレイヤーに新たなチャレンジや興味深いコンテンツをお届けします。
これらの目標を念頭に置き、今年取り組んでいるプロジェクトをいくつかご紹介します。
アーケード

昨年のロードマップで言及したアーケードのリニューアル計画は、2023年中期の目標に設定されています。
昨年はいくつかのアップデートを同時に実施したため、アーケードのリニューアルを完全に実行することは困難でした。アーケードでは現在チームデスマッチモードしか利用できず、多様なコンテンツがあるとは言えない状況です。ラボモードでは実験的な要素やユニークなプレイ体験をお届けしてきましたが、限られた期間しかアクセスできずがっかりされたことでしょう。
そこで現在、さまざまなラボモードを長期的あるいは恒常的なコンテンツとしてアーケードに組み込み、プレイしたいモードを自由に選べる環境の構築を目指しています。さらに、モードプレイ用の報酬システムの設置も考えています。現在の計画では、モードプレイを通じてポイントを獲得し、アイテムと交換できるようにする予定です。
クランシステム

今年の中頃には、待望のクランシステムを追加する予定です。クランシステムは、コミュニティーのみならず社内でも要望の多かった機能で、現在鋭意開発中です。最初のクランシステムは外部ソースから既存のクランをアウトゲーム取り込み、クランメンバーが所属意識と達成感をより強く感じられるようにします。
最初のクランシステムの核となる要素は、クランタグとクランプレートです。クランタグとクランプレートは、インゲーム、PUBG ID、その他さまざまな重要エリアで表示されます。最初のリリースではあまり多くの機能を盛り込むことはできませんが、プレイヤーのフィードバックを参考にして積極的に改善していくつもりです。また、評判システム、チームメンバーおすすめ機能、チーム検索などソーシャル関係のアップデートもいろいろ計画しています。
Survivor Pass
次に、Survivor Passは今年2回の変更を実施する予定です。多くのプレイヤーが気軽にパスを楽しめるように、報酬獲得の仕組みに変更を加えて全体の難易度を下げる予定です。仕組みを変えればさらに魅力的なパスになるでしょうし、難易度を下げることで多くのプレイヤーが期間終了時には最大レベルに到達できるようになるはずです。
成長型武器スキン&コラボレーション

今年後半には成長型武器スキンのアップグレードも予定しています。スキンに新しいレベルベースのエフェクトを加えたり、既存のスキンを改良したり、特定の武器パーツのカラーバリエーションを増やしたり、さらには昔ローンチした成長型スキンの磨き直しや再リリースも考えています。また、年間を通じて、さらに魅力的な成長型武器スキンを発表していきます。
2023年のコラボレーションについては、以前行ったマクラーレンとのコラボのような世界的に有名な自動車メーカーとのパートナーシップなど、あらゆる可能性を模索中です。懐かしのブランドとのコラボなども考えています!
2023年アウトゲームロードマップのアップデートは以上です。細かい変更はあるかもしれませんが、目標と優先順位は固まっています。それらを見失わずに長期的な目標を達成し、アウトゲームで皆さんが楽しい1年を過ごせるようにベストを尽くすことをお約束します。
アンチチートアップデート

次は、プレイヤーが毎年継続して貴重なフィードバックを寄せてくださっている違法ソフトの問題についてです。PUBGチームは、ローンチ以来アンチチートシステムの強化に多大な努力を払ってきました。しかし、プレイヤーの期待値と基準値がそれ以上に高いことも認識しています。2023年のアンチチート計画について詳細をお話しする前に、まずは昨年の経緯を振り返ってみましょう。
2022年は多くの課題に挑戦し、懸命に努力した年でした。皆さんもご存じの通り、2022年初頭にPUBGは無料プレイに移行しました。その結果、ゲームの敷居が大幅に下がり、チートプレイヤーに遭遇する可能性が上がるのではないかと懸念されていました。プレイヤーの皆さんから寄せられる励ましの言葉や不安の声に後押しされ、私たちはさらなる努力を重ねてきました。無料プレイサービス移行後、違法ソフトウェアの使用を根絶するための監視と対策をより厳格に実施し、またシステム面でもいろいろと試行錯誤しています。
ジャキントス&その他のソリューション
上記で述べた試行錯誤について、詳しくご説明いたします。私たちは独自のアンチチートソリューションであるジャキントス(Zakynthos)の改善と、システムの開発・強化に継続的に取り組んでいます。2022年の6月と8月には、既存のシステムを補完し相乗効果を発揮させるべく、ACEアンチチートソリューションのテストを実施しました。また社内ではさまざまな新ソリューションの研究と開発を行いました。2022年半ばにお知らせしたとおり、ジャキントス(Zakynthos)の改良を続けていくことで、検知できる不正プログラムの数を増やすことに成功しています。
技術的なアプローチに加えて、通報システムもより洗練された方法に改良しています。通報信頼度システムと機械学習技術を活用することで、冤罪BANの割合が減少しています。また、アカウントの貸与や譲渡などの不正行為に対する取り締まりを強化した結果、他のプレイヤーに対する妨害行為の制裁が大幅に拡充されました。
ハードウェアBAN

さらに、違法ソフトウェアの起動に使用したハードウェアにも制裁を加えるよう努めました。ハードウェアBANが実際に導入されているのか、コミュニティーの皆さんが疑念を抱いていらっしゃることは承知しています。そこでこの機会に、ハードウェアBANに対する私たちのアプローチを簡単にお伝えしたいと思います。現在は状況に応じて、アカウントの利用制限 (BAN) や、「非認可デバイスの使用感知」メッセージによるゲーム停止などの措置を選択的に利用しています。そのため、ハードウェアBANが本当にチートプレイヤーに執行されているかどうか明確には分からないかもしれません。
しかしハードウェアBANの執行によって、再エントリーを抑制されたチートプレイヤーの割合は2021年に比べて304%、ほぼ3倍に増えています。つまり無料プレイになった後でも、チートプレイヤーの再エントリーを効果的に抑制できているということです。にもかかわらず、違法ソフトウェアのせいで不快な思いを経験するプレイヤーはいまだに多く、より良いゲーム環境が求められています。
では、2023年のPUBG: BATTLEGROUNDSのアンチチートでは何を目指すのか?私たちは、「対策の強化」、「再エントリーの抑制」、「プレイヤーとのコミュニケーション強化」、この3つをお約束します。
機械学習
対策強化のために、機械学習技術の促進にも力を注いでいます。
機械学習技術とは、システムがアルゴリズムやパターンを理解してその対処法を学ぶことを指しています。今年は違法ソフトウェア使用の検知、不正行為検知、そして独自のアンチチートソリューションZakynthosとの統合など、機械学習技術を幅広い分野で活用していくつもりです。リスクが大きいため計画や対策の詳細はお話しできませんが、今年前半にはコアとなる技術モデルを開発して、早急に実装することが目標です。
チートプレイヤー対策&コミュニケーション強化
チートプレイヤーおよびデバイスの再エントリーを防ぐことは、早い段階で犯人を特定してペナルティを与えるのと同じくらい重要です。そこで、PUBGチームはこれを今年の目標に掲げることにしました。
2023年は継続的な取り組みにより、プレイヤーが抱える不安、不満、不信感を大幅に払拭できるようにしていきます。一方で、PUBGに愛情や関心を抱いてくださっているすべてのプレイヤー、パートナー、ゲーマーの皆さんとは、引き続き率直なやり取りを行っていきます。その取り組みも現在進行中で、今年前半には成果をお見せできるはずです。
先に述べた3つの約束に加え、チートプレイヤーの再エントリーを阻止できるようなシステムや方針を見つけ実行していきます。今年は、特定の行動に制裁を加えるだけでなく、包括的な異常行動を事前に察知し、先手を打って対策していくことに重点を置く予定です。プレイヤーが安心してPUBGを楽しめるように、一層努力してまいります。
以上でPUBG:BATTLEGROUNDS 2023ロードマップの説明を終わります!なお、ロードマップで言及したさまざまなコンテンツは現在制作中ですが、まだ初期段階でお話しできないコンテンツもいくつか存在します。また、ご紹介した内容はすべて変更される可能性があるということをご承知おきください。システムの名前を変更したり、ある機能を完全に削除し、考えていたものとは全く別物になったりすることもあります。
2023年中に登場するコンテンツや、その後に続々リリースされるコンテンツにどうぞご期待ください!まずは6周年を一緒にお祝いしてステキな報酬を手に入れましょう。公式チャンネルの情報には常に目を光らせていてくださいね。準備ができ次第、素晴らしい機能についてもお知らせしていきます!
改めて、この6年間PUBGを愛し支えてくださった皆さんに最大級の感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
PUBG: BATTLEGROUNDS TEAM
